現場仕事とは、肉体労働が重要だと思っていました。 私は分野の違う専門学校を卒業後、アルバイトを経て、親族の紹介により入社しました。 未経験だったため、現場仕事のイメージは常に身体を動かす労働だと思い込んでいましたが、 この会社に入りその認識はすぐに変わり、施工管理技士として現場に立つ為には管理能力や経験、知識力やコミュニケーション能力など多様な能力が問われることを実感しました。 工事の開始前には施工計画書を作成し、日々の作業予定や実施率を管理する工程表の作成などデスクと向かい合う時間も短くはありません。施工が始まれば、作業時間中は現場に立ち安全面の確保や工事写真の撮影、作業が終わると下請け業者の方と翌日の打合せをして、その日の実績や進捗を確認し翌日作業の準備があります。決して楽な仕事とは言えません。 しかし、入社してからの1年半、丁寧に雰囲気良く教育して下さる先輩や上司の下で様々な業務に挑戦させて頂いています。沢山の人が動く現場の中で不規則な事態への対応など悩む事もありますが各現場でも上司や先輩がフォローして下さり、その対応力を学ぶ事で自身の成長にも繋がります。また、プライベートな相談にも親身になってくれるので続ける事も苦にはなりません。 今の目標は少しでも早く、施工管理技士の資格取得を目指して先輩方のように現場を持てるような人材となる事です。
私は大学卒業後、2021年4月に宮川建設に入社しました。 大学で主に経営学を学んでいたので、建設業界で働くことは不安でしたが、分からないことを分かるようになるまで教えてくれる先輩方がいるので、未経験からでも少しずつ仕事を覚えることができました。 また1年間で多くの工事を経験することができるので、たくさんの人たち仕事をすることができ、仕事だけでなく、社会人として学べる機会も多いです。 これからもたくさんの経験を無駄にせずに精一杯頑張っていこうと思います。
私は令和3年に入社しました。高校は土木とは全く関係ない学校に通っていたのでこの仕事については全くわかりませんでしたし不安な状態で働き始めました。 港湾土木は土木の中でも海上工事をメインに行う特殊な分野でそのほとんどが初めて見たり聞いたりすることばかりで、わからないことだらけでした。 港湾土木は人の目に触れにくくイメージがしにくい分野ではありますが、そのほとんどが生活の基盤を支えている工事で働き始めて自分たちの仕事の立ち位置がわかるようになった時に面白さを感じられるのも、この仕事の魅力だと思います。 先輩方も親しみやすく、土木未経験からでも優しく教えてもらえるので働きやすい環境の会社だと思います。今後は資格の取得を目指しながら一日でも早く会社に貢献できるように頑張りたいと思います。